#4 看護師国家試験についてのよくある質問

目次

毎年、国家試験の時期になると「今年の問題は難しくなるって聞きましたが本当ですか?」「何を勉強したらいいのですか?」「過去問をやっていれば受かりますか?」といったことをよく聞かれます。そんなよくあるご質問についてお答えしたいと思います。 

Q1.「今年の問題は難しくなりますか」 

この質問は毎年のように聞かれますが、そのようなことはありません。私が学生のころから都市伝説として、厚生労働省が作問する年と、文部科学省が作問する年があって、文部科学省が作問する年は難しいといわれていました。 
看護師国家試験は厚生労働省が管轄なので、文部科学省が作問することはありません。また、作問も厚生労働省の職員が作るのではなく、国家試験委員(厚生労働省ホームページで公表されています)の先生方が作成に関与しますので、それぞれの先生方のもとで作問されています。ですので、突然難しくなるということはありません。

では、まったく難しくなっていないのかというと、やはり多少難易度の違いはあります。特に必修問題が取り入れられた第93回以前の問題は病態学などの領域は少し難しめの問題も多くありました。問題によって難易度にばらつきがあります。 

第93回から第102回くらいまでは必修問題の導入とそれによる一般問題と状況設定問題の難易度の設定によって、難易度のばらつきがなくなり、比較的に基礎知識を問う問題が多く出題されています。 

第103回からは在宅看護論や統合看護学の領域が追加され、第106回まではそれらの領域も加わりより一層の基礎知識が問われる問題が多く出題されています。 

第107回から第111回は応用力を問う問題が増えています。アセスメントをして、優先順位を考え、正しい判断ができることが求められています。単に知識を問う問題だけでなく、臨床で働くときに求められる判断力を問う問題も出題されています。 

では第112回はどうだったか。やはりというか、新型コロナウイルスが流行し、現在の医療体制は大きく変化しています。第111回には感染症に関する問題が多く出題され、第112回からは新出題基準となり、その中に感染症に関わる項目が大きく取り上げられています。そのため、今後は感染症に関わる知識は必須となっていくでしょう。 

Q2.「過去問をやっていれば受かりますか」 

看護師国家試験に合格している人は『100%』過去問に触れています。過去問を勉強するのが合格への一番の近道です。ですが、過去問を勉強しているのに不合格になってしまうのはなぜでしょうか。それは勉強の量や勉強の質の違いです。 

まずは勉強の量です。「過去問題集を最低3周はやろう」とよく言います。これは皆さんがお持ちの過去問題集を3回はくり返し解こうということです。ものによっては1000ページ以上もある本をそう何度もできないと思いがちですが、早い時期から取り組むことの大切さを伝えているのです。1日10ページずつ勉強したとしても3周終わるのに300日かかります。もちろん最終学年の1年間しっかり取り組むことも大切ですが、1年生や2年生のころから勉強しているとよいでしょう。 

次に勉強の質です。お持ちの過去問題集をどのように活用していますか。『1.問題文を読む。2.答える。3.解説を読む。』これで終わっていませんか。それだけでは「過去問をやっている」のほんの一部分でしかありません。関連する周辺知識と紐づけて学ぶことで応用力を身につけることができます。また、視覚刺激も重要です。私たちの講義は、そのような学習方法を身に付けられるように、「ノートの取り方」や「問題の考え方」について講義の中でお伝えしています。 

Q3.「国試前1か月から勉強するだけで受かるって先輩が言っていました。そんなに時間とお金をかけて勉強する意味はあるのですか。」 

この質問も時々受けることがあります。いわゆる先輩などの体験談を聞いて、「そんなに勉強しなくても受かりますよね」と言われます。これはたまたまその先輩が合格しただけの話です。その先輩も国家試験を受けているということは、学校の授業や試験、実習にすべて合格している方ですので、知識のベースはあるのです。そのベースは人それぞれ違うので、自分も同じと考えてはいけません。 

また、「勉強しなくても受かる、少し勉強すれば受かる」と聞いて、「自分もそうしよう」と思いますか。勉強するも、勉強しないも、最後は自分の責任です。そのような発言をした人は責任を取ってはくれません。3年間の努力を無にしないためにも、できるだけ早めに勉強に取り組みましょう。 

Q4.「予想問題をやっていれば受かりますか」 

これは最後の最後、まったく勉強をしてこなかった人が聞いてくる質問です。ここまで勉強してきた学生の皆さんは過去問の重要性が理解できているはずです。過去問を勉強しつくし、新しい問題に触れたいというときに活用するのが予想問題です。予想問題はあくまで過去問をベースに新しい問題を作っているので、実は皆さんが受けている業者の模擬試験と大きくは変わりません。予想問題は最後の自分の力試しのつもりで、活用しましょう。 

学習支援のページに戻る